今回は、レフトからのブロックアウトの取り方について解説していきます。
1球1球を考えながら練習して、コツを掴んで実戦でつかえるブロックアウトの感覚を身に付けていきましょう。
フェイントでブロックアウトをとる
はじめに紹介するのは、フェイントでブロックアウトをとっていく練習です。
ブロックアウトの感覚を身につけるために、しっかりと跳んでスパイクを打つのではなく、地上から自分でトスをあげて、ブロックアウトをとるという練習をしていきます。
相手コートに一枚ブロックを跳んでもらってブロックアウトをとっていきましょう。
フェイントから練習していきます。
ブロックアウトのコツは、右手をねらうことがポイントです。
右手に対してまっすぐあてるとまっすぐと返ってきてしまうので、右手に対して外側にボールをなでるようなイメージで外へと出していきます。
弾くというよりは、押して出すことをイメージしてみてください。
ボールと相手の手をしっかりと見て、手のひらを外へと向けていきましょう。
打ってブロックアウトをとる
続いて、自分でトスをあげて打ってブロックアウトをとっていきます。
打つときのポイントは、先ほどのフェイントと同様に、右手に対してなでるようにしながら、手を外に向けながら打つイメージです。上から下へと流れるように外にたたいていきます。
ここでもボールと相手の手をしっかりと見て、右手をねらいながら手を外へと出していきます。
どの角度で打てば、外に出るのかを練習しながら探していきましょう。
強い力で打つ必要はありません。アンテナをねらっても良いですよ。
ブロックアウト練習まとめ
はじめは相手コートに跳んでいくかと思いますが、自分のコート側にブロックアウトをとれるようになることが最終的な理想です。
この技術をマスターすると、相手の高いブロックからでも得点をとることができます。
まずは地上から練習してみて、この技術をマスターしてみてくださいね。
以下の動画で、ご紹介した練習法を詳しく確認してみましょう。
動画引用元:【ブロックアウトの取り方(レフト)】高いブロックに勝てる!!
ライター名:チョコ
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.07.31フローターサーブの基本的な打ち方練習とポイント
レシーブ2020.06.15自宅で簡単に実践!レシーブの構え方と股関節の運動
オーバーハンドパス2020.05.11一人でできる! 自宅で基礎練習にチャレンジ
スパイク2020.04.06実戦で使える! スパイクを下に強くたたきつける練習

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。