「壁打ち練習なんて退屈そう」と感じている方、ちょっと待ってください!
壁打ち練習は、一般的な打ち合いよりもずっと効率的で、スキルアップへの近道となるトレーニングなんですよ。
一人でもできる練習なので、おすすめです。
今回は、そんな壁打ち練習について見ていきましょう。
壁打ち練習の効果
壁打ち練習のメリットとしては、壁に打ったボールがシンプルに回転数も少なく返ってくるため、フォームや打点の調整をしやすいという点です。
対人であれば、人によって打ち返されるボールの角度などが変わってしまいますが、壁打ちならば安定したボールが返ってきます。
また、以下のようなメリットも挙げられます。
- 自分一人だけで練習できるため、相手がいなくてもいつでも好きなときにトレーニングが行える。
- 反復練習を行えるため、効率が良い。
- 自分の打った打球の伸び・勢い・パワーなどを、自分自身で正確に把握することができる。こうしたことなどから、質の良いインパクトを獲得するには、壁打ち練習が非常に効果的であると言えるのです。
壁打ち練習のやり方
まずはアップからやっていきましょう。
壁打ちでは、ボールが返ってくる速度が速いので、早く準備することを心がけましょう。
また、足の入りも意識しましょう。
ボールを低い位置で壁に当ててしまうと、ノーバウンドで返せなくなってしまうので、少し弾道を高めにすることを意識します。
次に、少し角度をつけて、フォアハンドとバックハンドを走りながら打つという方法を行います。
走りながら打つとランニングでオープンスタンスで打ち返すのですが、それではパワーが伝わりづらいので、しっかり体重移動を意識して行ってみましょう。
次は、サーブの練習です。
サーブの場合は、コートで行うサーブ練習とさほど変わりありませんが、以下の3つのサーブを確認して行っていきましょう。
- フラットサーブ
「腕全体で振りぬく」というよりは、ヒジを耳あたりの高さで止めることが大事です。
ヒジを止めることによって、手首の回転が使えるので、よりスピードのあるサーブが打てるようになります。 - スライスサーブ
スライスサーブを打つときに意識することは、ボールの外側を触ることです。
りんごの皮むきのようなイメージで打っていきます。
ボールを右側に上げて、それに対してラケットをボールの外側に当てるように意識しましょう。 - スピンサーブ
トスの位置はまず、フラットであれば延長線上で行います。スピンの場合は、中間にボールを上げ、それに対してボールを縦に当てていきます。
スピンサーブは、フラットサーブやスライスサーブよりも軌道を高く打てる「安全に打てるサーブ」ということで、セカンドサーブなどにも多く使用されます。
壁打ち練習のポイント
壁打ち練習のポイントとしては、しっかり体重移動をすること。
フォーハンドであれば、右から左に。
バックハンドであれば、左から右に。
足の体重移動を意識すると、本番でもしっかりとパワーのあるボールを打てるようになります。
相手がいなくてもできる壁打ち練習。
気楽にできるのに、メリットはたくさんあります。
こちらの動画で分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にして、日々のトレーニングに取り入れてみてくださいね。
動画引用元:【超簡単】トッププレイヤーの実戦的壁打ち練習
ライター名 堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。