「フォアハンドで厚い当たりができるようになりたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか?
そんな方のために、今回は「厚い当たりができるようになる練習方法」をご紹介します。
練習方法
【ステップ1】
厚い当たりをするためには、ラケットを平行に振る必要があります。
下から上へのスイングを抑えるために、ネットの上で素振り練習を行いましょう。
素振りをするときは、ラケットヘッドが落ち過ぎないように注意します。
上から下へ振ってしまわないように、ラケットはネットと平行に振ることも意識しましょう。
ラケットが、ボールの打線の高さの後ろから出てくるイメージで素振りします。
後ろから前に出していくような感覚で練習しましょう。
【ステップ2】
次に、実際にボールを使い、打つ練習を行います。
パートナーにボールを山なりに投げてもらい、それを打っていきます。
打つときは、構えた高さからラケットを前に持って行くような感覚で打ちます。
ボールの後ろから打っていくイメージです。
ノーバウンドのボールを打つことにより、
・ラケットのヘッドスピードを上げる
・ラケットヘッドを下げ過ぎない
この2点の感覚が、身につきやすくなります。
【ステップ3】
次は、距離のあるところからボールを打つ練習です。
パートナーにはネットの向こう側に立ってもらい、ラケットでノーバウンドのボールを打ってもらいましょう。
距離のあるところから放たれたボールを打つことは、近距離から手出しで投げられたボールを打つよりも難しいため、段階的な練習ができます。
【ステップ4】
仕上げに、ワンバウンドしたボールを打つ練習をします。
パートナーに、ワンバウンドしたボールを打ってもらいましょう。
これを先ほどと同じように平行に振ることを意識して打ち返していきます。
この練習を繰り返すことで、「厚い当たりの感覚」をつかんでいきましょう。
練習のポイント
下からでもなく上からでもなく、とにかく「平行に打つこと」を意識して練習しましょう。
ボールを後ろから打つイメージです。
打ちにくい人は、打点を前にして打ってみましょう。
打つときは体重を前に乗せて、ただし頭を前に出さないように注意して打ちましょう。
下記に参考になる動画がありますので、ぜひご覧下さい。
動画引用元:厚い当たりのフォアハンドを生む練習法【テニス】
ライター名:堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。