テニス肘とは、テニスプレーヤーだけがなる症状ではありません。
日常的に腕や手首を酷使している人や、手首を酷使するスポーツを行う人にとっても恐ろしい病気なのです。
大事な手首を守るために、効果的なストレッチを紹介していきます。
テニス肘とは
テニス肘には、しっかりとした病名が付いています。
その名も「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」。
実に、3~5割のテニスプレーヤーが経験したことがあると言われていますが、家事や仕事といった普段の生活環境のなかでも発症することが多い、意外と身近な病気なのです。
しかし、テニス肘といわれている病気は、普段からずっと痛みがあるわけではなく、
- 手首を反らせる
- 指を伸ばす
- 手首を内や外にひねる
といった動作を行う際に、肘の外側に痛みが生じます。
肘を酷使することにより、腱(けん)に負担がかかり、いつの間にか亀裂や炎症が起きて痛みが生じ、発症するとされています。
テニス以外にも、手首を動かすスポーツなら切っても切れない関係にあるテニス肘。
バドミントンやゴルフ、卓球などでもテニス肘になるおそれがあります。
ストレッチ方法
では、テニス肘になってしまった場合に、症状を緩和させるストレッチ方法をご紹介します。
- 両腕を前に伸ばします。
- 手のひらを外向きにして、利き手を上にして交差させて組みます。
- 内側に腕を交えて、そのまままっすぐ伸ばします。
この時、正常な人(肩甲骨が柔らかい人)は腕がまっすぐに伸びます。
腕がまっすぐに伸びないテニス肘の人は、内側に腕を交えた状態を1分間維持してみましょう。
上下に動かしていると、徐々に肩甲骨がほぐれていきますよ。
その後、再び上記の動きを行うことで、伸びなかった腕にも多少の変化が表れてくるはずです。
ポイント
ケアをする際に重要視したいのは、手を使い過ぎないこと。
また、以下のことも行うとより良いでしょう。
- 肩や腕のストレッチ
- 筋力トレーニング
- テーピングやサポーター
- 痛みの部分を冷却、もしくは温める
テニス肘の症状が悪化する前に、できることから試していきましょう。
ただ、違和感を感じたら、すぐ病院へ行くことが前提です。
下記にストレッチ方法について詳しく開設されている動画がありますので、ぜひご覧ください。
動画引用元:1分でできるテニス肘に効果的なストレッチ
【参考URL】
外側上顆炎(ひじの痛み・テニス肘)
ライター名:堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。