スマッシュに自信がない、という人は少なくないのではないでしょうか。
自信をもってスマッシュが打てるようになるために、今回は、スマッシュの練習方法やポイントをご紹介していきます。
練習方法
- 体の位置
ボールが飛んで来たら、ボールの左側に移動するように心がけましょう。
真正面でボールを待ってしまうと、前向きでスマッシュを待ってしまうことになるので、足を動かしてボールの左側へ移動しましょう。
正面で打つとなると、体を倒して打つことになるため、バランスが崩れてしまいます。
左側に移動することにより、そのまま右肩上でラケットを振ることができるので、体のバランスを崩さずに打つことが可能となります。
※右利きの方を想定しています。 - ラケットの構え方
スマッシュの場合、サーブのように下からラケットを引いてしまうと、タイミングが取りづらくなってしまいます。
ラケットはできるだけ顔の前を通して、素早くセットしてボールを打ちましょう。
ヒジはラケットと一緒に高い位置に持っていきます。 - ボールが当たった後のラケットの動き
スマッシュは上から下に打つので、ラケット全体を下に降ろしてしまう人が多いですが、ラケットは下に降ろさないように注意しましょう。
また、グリップ部分まで一緒に降ろしてしまうと、ラケットの先がどうしても降りなくなってしまいます。
ボールが当たった後は、少しスナップを効かせるように、ラケットの先を降ろすイメージをしましょう。
拳は降ろさないように気を付けます。
ラケットを降ろした後に、体と腕の間に空間ができるようなフォームがおすすめです。
ラケットが当たった後、自分の拳がどうなっているか一度チェックしてみましょう。
ポイント
- 自分の体はボールの左側に持っていく(右利きの場合)
- ラケットは顔の前を通して素早く構える
- 打点でグリップを残してヘッドを走らせる
以下の動画で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
動画引用元:【ダブルスマスターへの道!】スマッシュ 3ポイントレッスン!【テニス】
ライター名 堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。