フォアハンドは、攻撃的に打つことは簡単であっても、安定させることが難しいとされる技術です。
ここでは、テイクバックの良い例と悪い例の両方取り上げていきますので、いずれにも注意しながら練習するよう心がけましょう。
良い例・悪い例
フォアハンドは、攻撃的に打つことができるため、試合においてはとても重要な武器にもなりえます。
テイクバックは、ラケットの引き方が二通りあります。
悪い例は、グリップエンドよりも、ラケットヘッドが後ろに行ってしまう状態です。
この状態では、肘と肩の後ろに大きく力が入ってしまいます。
これでは、グリップを強く握らなければならなくなり、脇が強く締まってラケットヘッドが落ちません。
この状態で打つと、サイドスピンやフラットになってしまいます。
また、低い打点では膝を深く曲げなければならないため、体に負担がかかってしまうおそれもあります。
一方良い例は、グリップエンドよりもラケットヘッドの方が前に来る状態です。
この状態では、脇が開くことによりグリップをゆるく握りやすくなります。
フォアハンドのテイクバックのラケットの引くときは、肘や肩に負担をかけないように、グリップエンドを少し後ろに引いた状態でテイクバックしましょう。
このとき、左手を添えると角度を作りやすくなります。
また、左手も使用することにより、試合後半の腕の疲労軽減にもつながりますよ。
注意すべきポイント
右ひざが中に入ると体が回ってしまうので、注意しましょう。
ラケットを引くのではなく、体の横にセットするようにします。
フォアハンドテイクバックは大きく引けるがゆえに、ついつい引きすぎてしまいがちです。
そのようなテイクバックでは、振り遅れや上体との運動連鎖の断ち切れといったデメリットを引き起こしてしまいます。
テイクバックはコンパクトに、ボディーターン程度にとどめると良いでしょう。
良い例と悪い例を参考にしながら、フォアハンドストロークのテイクバックの練習に役立ててみてくださいね。
動画引用元:【基本】フォアハンドストロークのテイクバック【テニスの練習方法】
【参考URL】
フォアハンドはテイクバックが超重要
ライター名:堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。