フットワーク、メンタル、戦術・戦略など、すべてにおいてメソッド・フォーマットがあります。
そのなかでも、今回はフットワークについてご紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
フットワークの基本は「動」から「動」
肩のライン・背骨・骨盤のいわゆる体幹部分を主導にして、ラケットを動かしましょう。
「動」から「動」。
つまり、動いている状態から動きだすようにしましょう。
これを押さえることで、「静」から「動」よりも抜群に素早く動くことができるようになり、リズムも非常によくなります。
また、ボールの場所にもより的確に、素早く行くことができますよ。
ポイントは、打った後に足を止めないこと。
良いスイングをすることも大事ですが、良い場所に行って打つ。
この二つが合わさって初めて良いショットが生まれます。
ラリー中に焦ってしまうという方は、止まった状態から動き出すという動きを自然としているがために、焦ってしまうのではないでしょうか?
「動」から「動」の動きを習得するためには
では、どのようにして「動」から「動」の動きを行えばよいのでしょうか?
まず自分が打って相手が打つまでの時間がありますよね。
その間、足を止めないことです。
「相手が打ってからがフットワーク」ではなく、「相手が打つまでがフットワーク」なのです。
大抵の人は、相手が打ってから動き出します。
しかし、それでは遅いのです。
自分が動いている状態からボールを追う必要があります。
プロテニスプレイヤーを見ればわかりますが、自分が打った後に止まっているプレイヤーは一人もいないと言ってよいでしょう。
足の動かし方は、基本的にはどんなものでも構いません。
「個性」であるため、人それぞれの動き方をします。
まずは、自分が動きやすい足の動きを重視しましょう。
まとめ
フットワークがうまくいっていない方、練習中は平気なのに試合になると焦ってしまう方は、足を
- いつ動かすか
- どのように動かすか
- 何のために動かすか
を意識してみると良いでしょう。
以下の動画でより詳しい解説がされています。
参考にしてみてくださいね。
動画引用元:【フットワークが悪い・・・】 このポイントだけ押さえたら大丈夫!! ~動画でテニスレッスン~
ライター名:堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。