サーブを打つときのグリップの持ち方や立ち位置、構え方はしっかりできていますか?
今回は基本的なサーブの打ち方についてご紹介します。
経験者の方も、改めて基本のサーブを学びましょう。
グリップの持ち方
基本的には、トンカチや包丁を持つような「コンチネンタルグリップ」という持ち方をします。
これは、厚いグリップと薄いグリップの中間に当たります。
構え方は、利き手でコンチネンタルグリップで持ち、ラケットが少し内側を向くようにします。
反対の手はラケットを支えるように軽く添えましょう。
ルールや決まりはないので、自分が打ちやすいポージングを探してみると良いですね。
立ち位置
右利きの人の場合、立ち位置はベースラインぎりぎりに左足を置きます。
前にずれるクセのある方は、ベースラインから少し左足を離しましょう。
自分に合った位置で構えてください。
上半身や腕に力を入れて打つために、トスとあげるときは打つ方向に対してつま先がベースラインと並行するように、横向きになりましょう。
このとき、右足は左足よりも少し後ろに置くようにします。
人によっては、両足をくっつけるようにしてトスを上げる方もいますが、そうした場合も横向きに立つようにしてください。
いざ打つときには、重心は前に。そのあと後ろへ戻って振りかぶり、また前に戻ります。
足幅は、大きく開いて勢いをつける方や両足を近づけてスタートする方もいますが、基本的には肩幅ほど開くようにしましょう。
ポイント
サーブを打つときに大事なポイントは、手首の角度です。
手首が伸びたままだとヘッドスピードが出しづらくなってしまうため、スピードを出したいのであれば体温計を振るように手首を動かしましょう。この手首の動きによって、ラケットヘッドの速度をあげます。
構えたときから手首に角度をつけておいた方がサーブは打ちやすいということを覚えておきましょう。
基本を学び、ワンランク上のサーブが打てるように練習しましょう!
下記に参考になる動画がありますので、ぜひご覧ください。
動画引用元:【テニスの基本】サーブの打ち方「グリップと構え」
ライター名:堀内み
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
サーブ2020.10.06テニスの基本サーブ 失敗しないための3つのポイント
ラリー2020.09.07【自宅で出来る練習】テニスのコーディネーショントレーニング
サーブ2020.08.03壁打ちで出来る スピンサーブの練習方法
フォアハンド2020.07.06錦織圭選手流 フォアハンドのテイクバックの3つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。