卓球における「サービス」はとても重要ですよね。試合のはじまりでもあるサーブがしっかりとしていると、試合の流れも変化しますよ。今回は、下回転サーブの回転を出すための方法をご紹介します。
下回転サーブを出すための大切なポイント
下回転サーブを出すためには、
- 手首は使わずに、手首よりもうしろの位置で切る
- 体重をのせるために、腕は反時計回りに、下に引いて上から切る
の2つのポイントが大切になります。
さっそく、これらのポイントを詳しくみていきましょう。
下回転サーブを出すためのやり方
さまざまなグリップがありますが、下回転サーブを出すときには、まず一般的な握り方に持ち替えましょう。そして、「手首を使わないこと」を意識することが大切です。
手首を使うと、手首を動かしてからボールに当たることが多いので、ボールが切れなくなってしまいます。それをなくすために、手首を使わないことを意識して、手首よりもラケットが後ろにあるときにボールを当てるようにしましょう。
これがマスターできたら、サーブを切るときの腕を「反時計回り」にすることを意識します。
卓球初心者の方は、サーブを出す時に腕を「上から下に」、つまり時計回りに動かすように教えられる方も多く、実際にそうしている方も多いかと思います。
下回転サーブを出すときには、これを逆にしましょう。
手首を使わずに、下から引いて上から切るだけで、球質に変化が出てきます。
体重移動をより効果的にするためには、腕は時計回りではなく、反時計回りにすることがとても大切なのです。
以下の動画で、お話したポイントを詳しく確認してみましょう。
動画引用元:MurajiLab. feat岡田選手 EP.2 手首は使わない!下回転サーブの切り方!【卓球動画はLili PingPong Channel】
まとめ
これらのポイントをおさえて実践すると、本格的な下回転のサーブを出せるようになるはず!
とくに、初心者の方には「腕を反時計回りに動かす」というポイントが難しいかもしれませんが、習得すればぐっと卓球技術が向上するはずですよ。
サーブをマスターするための、はじめの1歩として積極的に実践していきましょう!
ライター名:チョコ
ライター名

- 中学時代に卓球団体で関東大会出場
Latest entries
フォア2020.06.29卓球台をつかわない練習で基本のコントロール力を養う
スマッシュ2020.05.11スマッシュを制す! 威力のあるインパクトを出す練習方法とポイント
サーブ2020.04.06卓球強豪校が実践する『サーブ』上達の練習方法
フットワーク2020.02.03【卓球初心者必見】上達するために大切な3つの鉄則

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。