卓球を始める際「まず球突きの練習から始めよう」と考える方も多いのではないでしょうか?
球突きは、ひとりでも実践でき、広さなども必要なく、手軽に始められるレッスンのひとつ。
今回は、球突きについてご紹介します。
球突き練習は意味がある?
卓球を上達させるには、まずはボールの感覚を身に付けることが大切です。球突きをすることで、ボールの感覚を身に付けられ、ボールコントロールもできるようなるなど、卓球においてとても大切な「基本」を学ぶことができます。
では、実際に球突きの練習方法についてみていきましょう。
球突きの練習方法とポイント
球突きをするときは、ラケットから真っ直ぐボールを出すことを意識してください。
そして、ボールの上がる高さが常に一定の位置になるように意識することも大切です。高くなったり、低くなったりすることのないように、常に同じ高さをキープしてください。
ボールを見ずに前を向いていても、球突きを続けられるくらいの感覚を身に付けるようにしましょう。
また、試合中はボールを強く打つことだけでなく、柔らかいタッチで打たなくてはならない場面も出てきます。そんなときのために、
・ボールをあげて、ボールの落下スピードにあわせてラケットを動かす
という練習が役に立ちますよ。
なるべく、ラケットをボールの近くに吸い寄せるようなイメージで行ってみましょう。
卓球はボールに回転をかけて打つ競技です。相手から回転がかかってきたボールを反発させないように返す方法と、自分が回転をかけて返す方法があります。
その技術を習得するためには、
・ボールに回転をかけながら、球突きをし、ラケットのはじでボールを突く
という球突き練習が役に立ちます。
先ほどと同様にボールが前にいかないよう、真上にあげることを心掛けてください。
慣れてきたら、ラケットにボールを当てる力を強くしていきます。最初はやさしく当て、徐々に強くこするようにしていくことで、ボールをコントロールできるようにしていきましょう。
以下の動画で、よりわかりやすく解説されています。
動画引用元:三田村宗明の強くなる10のレッスン ③ボールコントロール
球突きを身に付けてさらに技術を上達!
ボールの感覚を身に付けるためには、基礎でもある球突き練習が大切になってきます。手軽にはじめれる練習なので、さっそく明日から実践してみましょう!
ライター名:チョコ
ライター名

- 中学時代に卓球団体で関東大会出場
Latest entries
フォア2020.06.29卓球台をつかわない練習で基本のコントロール力を養う
スマッシュ2020.05.11スマッシュを制す! 威力のあるインパクトを出す練習方法とポイント
サーブ2020.04.06卓球強豪校が実践する『サーブ』上達の練習方法
フットワーク2020.02.03【卓球初心者必見】上達するために大切な3つの鉄則

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。