今回は、ツーハンドシュートのコツをご紹介します。
ポイントは、まっすぐに飛ばすこととアーチをつけること。
理由と身体の使い方が分かれば、後は練習あるのみです!
正しいフォームをぜひチェックしてみてください。
シュートの2大原則とは
シュートをする上で、2大原則があります。
それは、
- 左右にブラさず、まっすぐ飛ばす
- アーチをつける
というものです。
この2大原則について解説していきます。
まず、まっすぐに飛ばすという点についてです。
ゴールのリングは円形です。
つまり、一番幅の広い部分は「リングの直径」部分(約45cm)ということになります。
リングの中央を狙えば一番入りやすいということです。
スイッシュ(リングに当たらないシュート)を狙うようにしましょう。
次に、アーチをつけるという点についてです。
アーチとは、シュートの軌道の高さのことです。
「アーチをつける」ということは「高い軌道でシュートを打つ」ということを意味します。
具体的には、入射角(ボールがリングに入るときの角度)が、45度以上になるような高いアーチをつける必要があります。
シュートを打つ時の角度と、ボールがリングに入るときの角度は同じになりますので、シュートを打つ時に45度以上の角度をつけて打つようにするといいですね。
シュートを打つ時のポイント
シュートの2大原則を達成するためのポイントをご紹介します。
◎セットからリリースまでの距離を短くする
これは、ブレを最小限に抑えるためです。
シュート時に、額からボールをリリースするとします。
もし、胸の位置でボールをセットして、額の位置でリリースしたら、胸から額にボールを動かす間に、左右にブレてしまう可能性があります。
そのため、ボールをセットする位置は高めの位置(できれば額)が理想です。
肘を上げ、肘を支点にして、まっすぐ飛ばすことを心がけましょう。
◎下半身の力を上半身に伝える
シュートは手で投げるものではありません。
膝と股関節を柔らかく使い、下半身で生まれた力をそのまま上半身に伝えます。
そうすることにより、力まずにシュートができるので、左右のブレも抑えることができます。
以上のような正しいフォームを意識して、シュート練習をしてみてくださいね。
動画引用元:ツーハンドシュートが決まるようになるコツを伝授!【バスケDVD】
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。