打つたびにシュートフォームが違う、シュートが安定しないという人は、まずシュートフォームを固めるところから始めてみませんか?
今回は、シュートフォームを固めるための練習方法をご紹介します。
どんな流れで行っていくのか
シュート形作りは、次の4つの流れで行っていきます。
- フォロースルーまでのフォーム作り
- 足(下半身)の動き作り
- 動きながらのシュート練習
- 試合形式のシュート練習
最初は止まった状態でシュートフォームを確認し、だんだん動きをつけていきます。
基本の動きを確認しながら丁寧に行うことで、安定したシュートを目指しましょう。
今回は、2番目の足の動き作りまでの練習方法をご紹介します。
方法とポイント
- フォロースルーまでのフォーム作り
止まった状態でシュートを打ちます。
1本ずつ確認しながら、フォロースルーまで行います。
シュートを打った後の指先は、バスケットリングに向いているのが正しいです。
遠くからのシュートはフォームが崩れやすいので、最初はゴール下辺りから打っていき、2本シュートが決まったら、1歩下がるというのを繰り返します。
最終的に3ポイントラインまで下がります。
このとき、できるだけスウィッシュシュート(リングに当たらないシュート)を目指しましょう。
また、この段階で速さは必要なく、一つ一つ確認しながらゆっくりと打っていきます。
ゴールとの距離が遠くなって来たら、ジャンプシュートになっても問題ありませんし、3Pが届かない人は、フリースローラインまででもよいです。
シュートフォームが崩れない距離まで下がりましょう。
距離よりもフォームを確認することが大切です。
膝を上手に使うことを意識してくださいね。 - 足(下半身)の動き作り
次のステップです。下半身と上半身の連動を意識しましょう。
懐を作るように、まずは1歩足を引き、パスを受けてから引いた足をミートしてシュートを打ちます。
2本シュートインしたら逆足です。
続いて、その場でステップを踏みミートしてシュートします。
2本インしたら、逆足でステップを踏み、ミートします。
最後に走りながらボールにミートします。
2本インしたら逆足です。
0度(左右)、45度(左右)、正面の五か所で行いましょう。
今回は、シュートフォームを固めるための、練習方法をご紹介しました。
シュートが安定しない選手はぜひ試してみてくださいね。
動画引用元:バスケのシュートフォームを徹底解説 | 最適な練習方法
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。