バスケットボールの基本動作であるピボット動作は、実は地味に大事なのです。
安定した姿勢でピボット動作を行わないと、次のプレーに繋がりません。
ここでは、陥りがちな失敗ポイントを紹介しながら、正しいフォームを解説します。
良くないピボット動作の例
ピボット動作とは、バスケットボールにおける基本的な動作です。
軸足を残し、逆側の足を動かしてボールの角度を作ったり、しっかりボールを守ったりする動きのことです。
以下で、よく見られる陥りがちな失敗ポイントを3つご紹介します。
このポイントは特に、バスケットボール初心者が陥りやすいので、自分に当てはまっていないかチェックしてみましょう。
- スタンスが狭い(足の幅が狭い)
- 腰が浮いている(上腰の状態で姿勢が高い)
- 膝が抜けている(膝が前に出ている)
このように、姿勢が高い状態やスタンスが狭い状態だと、ディフェンスにつめられたときにバランスを崩してしまい、次のプレーにつながりません。
1つでも当てはまるポイントがあれば、改善した方が良いでしょう。
正しいピボット動作とコツ
ピボット動作は、ボールをディフェンスから守らなければなりません。
そのためには、ボールを守る自分の身体が安定していることと、ディフェンスが入ってこられないよう、自分の領域を広く取る必要があります。
考え方のとして、膝を曲げるのではなく、おしりを下げて姿勢を低くするようにします。
おしりを下げれば、膝は勝手に曲がって姿勢は低くなりますし、おしりの筋肉(大きくて爆発する筋肉)を使えます。
おしりや太腿の後ろに緊張状態を作って、安定させながらピボット動作を行うようにしましょう。
ピボット動作の練習は、一人でも行えます。
一人で行うときは、自分のバランスが保てているか自問自答しながら動作を行いましょう。
身体のリズムが崩れていたり、ぴたっと止まれておらず軸がブレて(流れて)いたりする場合があります。
相撲の四股のようにどっしりと、上体を骨盤にがちゃっとはめるような姿勢をイメージして行うといいですね。
地味に大切なピボット動作。
改めて自分の動作を振り返ってみてはいかがでしょうか。
動画引用元:【バスケ初心者講座】得点につながるピボットの基礎練習方法・思考法について解説【考えるバスケットの会 中川直之】
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。