試合中、パスが全然もらえないシチュエーションを経験したことはありますか?
今回は、ミニバスケットボールでよくみられる傾向と、パスを貰うためのポイントをご紹介します。
ポイントはシンプルなので、ぜひチェックしてみてください!
パスを貰えないときの特徴とは?
ミニバスケットボールでよく見られるのですが、試合中なかなかパスを貰えず、ボールにほとんど触れることなく終わってしまう選手は少なくありません。
これは、パスを貰う側(レシーバー)の動きに原因があることが多いのです。
パスが貰えない選手の動きの特徴は、ボールに消極的だという点です。
レシーバーの立っている場所がパサー(パスをする人)から遠かったり、パサーから見てディフェンスに隠れてしまっていたりすると、パサーはパスをしたくてもできません。
例えば、ボールはスリーポイントラインの真ん中付近にあるのに、奥のコーナーやゴール下付近にいても、パスは出しにくいですよね。
パサーの立場になったら、実感できるかと思います。
では、パスを貰うためにはどのように動けばいいのでしょうか?
パスを貰うためのポイントとは?
パスを貰うためのポイントは、とてもシンプルです。
それは、ボールに向かってしっかりと顔を出すということ。
ディフェンスは一人のオフェンスに対して、常にべったりと付いているわけではないので、大きく動くと、ディフェンスからフリーになれる場合が多いです。
ディフェンスの陰から出てきて、積極的にボールをもらいに行くことで、パサーとの距離も縮まり、パサーはパスを出しやすくなります。
そして、もう一つ重要な点は、声を出すことです。
パサーにもディフェンスが付いているので、場合によってはディフェンスのプレッシャーにより視野が狭くなり、レシーバーを見つけられないことがあります。
「自分はフリーだよ」「ここにいるよ」ということをパサーに認識してもらうために、しっかりと声を出してアピールすれば、パサーはレシーバーに気づくことができ、レシーバーはパスをもらいやすくなるでしょう。
「ボールに対して顔を出し、声を出す」ことは、すぐにでも実践できるポイントなので、ぜひ参考にしてくださいね。
動画引用元:【ミニバス初心者講座】パスを貰えない時に見直したいバスケの基本動作について解説【考えるバスケットの会 中川直之】
ライター名
Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。