1対1の練習はしているけれど、いざとなると試合で使えなかったり、上手くいかなかったりしていませんか?
そんな方に試して頂きたいのが「ムービングドライブレイアップ」です。
少し技術はいりますが、理屈は単純!要チェックです。
ムービングドライブレイアップとは?
大きいミートで、ミート中に相手を確認し相手が守れていない方にドライブすることを、ムービングドライブと言います。
「大きいミート」とは、滞空時間の長いミートのことです。
そして、ムービングドライブからそのままレイアップシュートにもっていくことを、ムービングドライブレイアップと言います。
空中にいる時間がないと、ムービングドライブレイアップはできないので、滞空時間の長いミートができない場合は、ミート練習から行ってくださいね。
ポイントは滞空時間
ポイントは、空中にいる時間の中で自分のディフェンスの位置を見て、自分がどう動くかを判断することです。
多くの場合、以下の4パターンがあります。
- 相手が被ってきた場合→パサーとは逆方向にドライブ
- 相手が遅れてきた場合→そのままパスをもらった方向(パサー側)にドライブ
- 相手が間をとって遠くにいる場合→そのままシュート(ムービングドライブレイアップに適さない)
- 正面にディフェンスがいる場合→ミート後の動きでずれを作ってドライブを行う(稀なケースで、左右どちらかに寄っている場合が多い)
理屈はとても単純ですよね。
ドライブをして、そのままレイアップシュートまで行くのが一番スマートで、理想の形ですが、ディフェンスが上級者だとそれは難しいです。
しかし、相手の位置とは逆方向にドライブしているので、自分が有利な状態から1対1を行えます。
チームで練習しよう
ムービングドライブを利用した1対1の練習は、一人では行いにくいです。
チームで練習することをオススメします。
フォワードやシューティングガードが、ガードからパスをもらい、ミートからの1対1を行います。
試合では、パスを受けてから1対1に突入する場合が圧倒的に多いです。
試合で使える練習方法ですので、「ミートからの1対1」をぜひ試してみてくださいね。
動画引用元:[バスケ]初心者でも試合でめちゃ使える!ムービングドライブとは!?ポイントと練習方法を解説!バスケ練習方法!初心者でも上手くなる!
ライター名
Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。