プレー中に自然に出来たらカッコイイ「レッグスルー」。
実はカッコイイだけではなく、ディフェンスをかわすために習得しておきたいスキルの一つです。
今回は、レッグスルーを習得するための初心者向けドリルをご紹介します。
レッグスルーを上達するためのドリル
レッグスルーをスムーズにできるための、初心者向けドリルをご紹介します。
レッグスルーは、方向転換したいときに行うドリブルの技の一つです。
足を前後に開き、股下でボールをバウンドさせて、足の間を通します。
今回ご紹介する方法は、歩きながらレッグスルーを行うドリルです。
力まずリラックスして行うことができますよ。
まずは、普通に前に向かって歩きながら行います。
歩いている流れで、足を前後に開いた時にボールを通します。
前進ができるようになったら、後ろに下がりながら行います。
進む方向が変わっただけで、動きは前進するときと変わりません。
前後の動きが安定して行えるように上達したら、途中で方向転換をしながら行う練習をします。
つまり、ターンをしているところにボールを通します。
ボールと身体を一体化できるまで繰り返し練習しましょう。
ポイント
動作はリラックスして行いましょう。
プレー中に自然に行えるようになることが最終目標なので、練習段階で力んでしまっては試合で使うことができません。
また、ボールのコントロールが難しいからと言って、弱くバウンドさせるのはNG!
そもそも、レッグスルーはディフェンスからカットされないように、方向転換を行う手段の一つです。
素早く行うことが大切なので、バウンドは「強く・速く」が基本です。
レッグスルーの効果とは?
レッグスルーは自分の股下で方向転換を行うため、少ないスペースで方向転換を行うことができます。
狭い場所や選手たちが密集している場面で有効です。
また、1対1の場面になったときに、相手を揺さぶることができます。
ディフェンスのタイミングをずらす事で、ディフェンスを交わしやすくなります。
練習をして、スキルを身に付ければ、試合で自然に使えるようになります。
相手を交わす際に有効なので、ぜひ練習してくださいね。
動画引用元:【バスケ初心者講座】レッグスルーを上達させる練習方法について解説【考えるバスケットの会 中川直之】
【参考URL】
【初心者向け】レッグスルーとは?やり方やコツ、練習方法など
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。