1対1でせっかくディフェンスを抜いたのに、そのあとのシュートを外してしまうときはありませんか?
今回は、ドライブでディフェンスを突破した後のシュート成功率を上げるためのポイントや方法をご紹介します。
慌てず力まない
1対1において、ドライブでディフェンスを突破できているのに、力みが入ってシュートを外してしまうのは、本当にもったいないです。
速くシュートを打ってしまいたい気持ちは十分に分かりますが、まずは慌てないことが大切です。
慌ててしまうと、身体がスピードに負けて流れてしまいがちになります。
レイアップの際はしっかりと上に飛んで、ボールの勢いを上に残すようにしましょう。
たとえディフェンスが横にいても、身体を使ってブロックをすれば、簡単にはカットされません。
シュート態勢に入っていれば、オフェンス側が有利な状態です。
落ち着いてレイアップのフィニッシュまでもっていけば、レイアップの成功率はきっと上がるはずです。
ジャンプシュートという方法も
レイアップでは、最後片足ジャンプでフィニッシュします。
片足ジャンプは勢いに乗ると、どうしても不安定な状態になってしまう場合があります。
そういう場合は、最後のシュートをレイアップではなく、あえて両足で上に飛びあがってジャンプシュートを行うという方法があります。
両足でジャンプストップすることで、スピードをおさえることができるので、シュートが流れず安定します。
このとき前に飛ぶのではなく、上に飛ぶことを意識しましょう。
勢いに負け、膝が抜けて前につんのめってしまうと、ジャンプストップした意味がありません。
ジャンプストップした際にしっかりと骨盤をたたんでスピードをおさえて、上に飛び上がりゴール下シュートを行えるようにしましょう。
レイアップシュートのコツと、ジャンプシュートを取るという方法をご紹介しましたが、どちらのシュートを選ぶにせよ、慌てず、前ではなく上にボールを持っていくことが大切になります。
ドライブインだけを意識するのではなく、最後のシュートまで丁寧に行うことを日頃の練習から意識していきたいですね。
動画引用元:[バスケ]レイアップのコツと確実に決めるためのシュート方法について解説【考えるバスケットの会 中川直之】
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。