プレー中、ディフェンスとの1対1をする場面では、ドリブルを上手く使う必要がありますよね。
今回は、切り返しの基本であるフロントチェンジをご紹介します。
ディフェンスを抜くためのポイントをチェックしてみましょう!
ドリブルでディフェンスを抜くとは?
どのような状態になれば、ドリブルでディフェンスを抜いたことになるのでしょうか?
考え方はいくつかありますが、ここでは「ディフェンスの肩と自分の肩が並んだ瞬間」がディフェンスを抜いたときであると考えます。
もしこの状態でディフェンスがオフェンスを押すと、オフェンス側のファウルになるからです。
切り返しの基本!フロントチェンジ
フロントチェンジとは、自分の前でドリブルを付き、ドリブルの方向を切り替える技です。
ポイントは足の使い方です。
ドリブル自体は、自分の正面でボールをバウンドさせるだけなので比較的簡単です。
しかし、自分の前で切り返すということは、ディフェンスにとっても目の前にボールがあるということなので、ディフェンスにカットされやすいのです。
そのために、足を上手く使う必要があります。
まずは、チェンジをする方向の足を引いてスペースを作ります。
左から右にチェンジする場合は、右足を引きます。
足を引くことにより、自分に近い場所にスペースができ、ボールの位置がディフェンスから少し遠ざかります。
そして、空いたスペースにボールをつき、逆の手でドリブルを開始すると同時に、チェンジした側の足をディフェンスの足の横に入れます。
左から右にチェンジする場合は、自分の左足をディフェンスの左足の外側に入れます。
こうすることで、自分の肩とディフェンスの肩が並び、ディフェンスを抜いた状態になります。
実際にやってみるとわかりますが、自分の身体を使って、ボールをディフェンスから守っていることがわかります。
「ドリブルは手で行う」と思いがちです。
しかし、1対1では、手でボールをコントロールするというよりも、身体を上手く使ってディフェンスを抜いていく、というイメージの方が近いです。
フロントチェンジをはじめとするドリブル技は、身体に覚えさせないと試合では使えません。
反射的にドリブル技を使えるように、練習していきましょう!
動画引用元:12種のドリブル技!一対一で使えるドリブルレパートリー!相手を抜くための基礎!バスケ練習方法!
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。