バスケットボールをする上で、ボールをコントロールできているかどうかはとても重要です。
今回は、バスケ初心者と中~上級者のドリブルの違いについて説明します。
ドリブルが上手い人と下手な人とでは、何が違うのでしょうか?
チェックしてみましょう。
大きな違いは2つ!
初心者と中~上級者のドリブルの大きな違いは以下の2点です。
- 強いドリブルが付けているかどうか
- 手にボールが引っ付いているかどうか
少しイメージしづらいと思いますので、次の章で解説したいと思います。
ポイント
1つめのポイントのの強いドリブルについてですが、ドリブルが苦手な人は、ボールのコントロールを上手くできない人が多いので、ドリブルを強くできない傾向にあります。
強いドリブルは、ボールの動くスピードが速く、ボールから受ける力も強いので、コントロールの難易度は上がります。
一方で、強いドリブルをすることで、ディフェンスにカットされにくく、自分もスピーディーに動くことができるようになります。
2つめのポイント「手にボールが引っ付いているかどうか」ですが、別の言い方をすれば、「ボールを押し出して反対の手で吸い付ける」という感覚があるかどうか、という違いです。
ドリブルが苦手な人は、ボールを手でペチペチ弾いているように見受けられることがよくあります。
しかし、ドリブルはボールを叩いたり弾いたりすることではありません。そのようなドリブルでは、ボールが意図しない方向にいってしまい、1点目で説明した強いドリブルにすることはできません。
上級者は、ドリブルするとき、手でボールを押し出して強く弾ませ、ボールの返りに合わせて受け止めています。これが「手にボールが引っ付いている」状態です。
このようなドリブルをすることで、手からボールが離れている時間(=ボールをコントロールできない時間)が短くなり、思い通りの動きをしやすくなります。
細かな違いはたくさんありますが、「良いドリブル」と「悪いドリブル」の違いを、大きく2つにまとめてみました。
ご自分のドリブルはいかがですか?
これを機に、改めて自身のドリブルを振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
動画引用元:上手い人はココが違う!2つのドリブル初心者との差!バスケ練習方法!初心者でも上手くなる!
ライター名:Mio
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
Latest entries
バッティング練習2020.07.31初心者必見! シュートフォームを固めるための練習方法
ドリブル2020.06.15試合で活躍するためのドリブル練習法
パス2020.05.11毎日やろう! 自宅でできるハンドリング練習
シュート2020.04.06シュート時の集中力を高めるためのおすすめドリル

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。