今回は、バトミントンでの動きをよくするために効果的な胸椎の運動についてご紹介します。
トレーニング内容を参考に、スキルアップを目指しましょう!
胸椎の運動《横向き》
はじめに、床に横向きで寝そべります。
左足を下の状態にして右足を折りたたんだら、折りたたんでいる足側の手(今回は右手)を反対側の左手にむかってあわせていきます。
この動きを何度か繰り返します。
胸椎の運動《四つんばい》
次に、ひざをたてて四つんばいの状態になります。
片手を床につき(今回は左手)反対の右手を頭のうしろにまわしたら、右上を向きながら胸椎を開くようにして上半身を動かしていきます。
このときひざをついている足は、つま先だけ床につくようにしておきましょう。
右側が終わったら、反対側も同様におこなっていきます。
続いて、四つんばいの状態から両手を床につき、背中を伸ばしたり、丸めたりしていきます。
さらに腰を動かしながら、背中を動かしていきましょう。
このときも背中を伸ばしたり、丸めたりしながら右回り、左回りへとまわしていきます。
胸椎の運動《うつ伏せ》
次に床にうつ伏せに寝そべります。
顔の前で両手を組んで、片足を体の反対側へと伸ばしていきましょう。
右足のときは体の左側に、左足のときは体の右側へと動かし、腰のあたりまで足を折りたたみながらストレッチをしていきます。
顔は両手の前に固定して、腰から下を動かすように意識してみてください。
次に、立った状態から片足をうしろへ引き、引いた足と逆の手を足のほうへと伸ばしていきます。
右足をうしろへ引いているとき、左手で足のふくらはぎあたりをさわるイメージです。
両方の足と手を交互に伸ばしていきます。
このとき、反対の手は天井へと向かって伸ばしてください。
運動前やお風呂あがり、寝る前などに簡単にできるストレッチなので、ぜひ試してみてくださいね。
今回の内容は、こちらの動画で確認できます。
動画引用元:【バドミントン動きを良くする】リクエストいただいた胸椎の運動を撮りました!
ライター名:チョコ
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。