攻撃的で華があるスマッシュ。
どうしたらはやく打つことができるのだろう?と悩んだことはありませんか?
今回は、減速しないスマッシュの打ち方についてご紹介します。
速いスマッシュを打つためには
速いスマッシュを打ちたい!と考えている方の多くは、グリップを強く握りしめている傾向があります。
強く握りしめていると、球を打つときのラケットヘッドの可動が遅くなってしまうため、球が沈まないということが起きてしまいます。
それだけでなく、速度があがらない原因にもなってしまうのです。
また、腕の振りだけで球を打つ方も多くいます。
球の速度をあげる=ラケットヘッドのヘッドスピードをあげる、腕の振りをはやくすると考えがちです。
実際に球のスピードははやくなりますが、打つ方の体重がかかっていない分、一瞬のはやさだけしか出ずに、後半の伸びがない球に変わってしまいます。
バトミントンの場合、右手左手、右足左足以外にも腹筋、背筋、体の軸、回転運動のすべてを一瞬でつかうことが、スマッシュをはやくするための大切なポイントです。
実際に、はやいスマッシュを打つためのコツをご紹介していきます。
速いスマッシュを打つためのコツ
球をとらえるインパクトの瞬間に、ラケット操作以外の3本の指を握りこむようにしてみてください。
これを意識すると、ヘッドスピードがはやくなるので、球の速度を出すことができます。
また、スマッシュには体の股関節と反転運動が必要となってきます。
例えば、野球のピッチャーで考えると、腰のひねりを利用して投げた方が、体の回転と腕の動きではやい球を投げることができますよね。
バトミントンでは、スマッシュを打ったときに着地の軸足をブレないようにすることがポイントになります。
軸がブレると体が回らなくなってしまうので、着地の際は軸をしっかりとつくるようにしてください。
実際に習得するために、脱力の状態から一瞬全身に力を入れる、抜くという動作で練習をしていきましょう。
この動きは、リラックス状態からスマッシュを打つときの動きにつながります。
この動きの繰り返しが、ラケットのヘッドスピードをあげる、体の軸をずらさない、着地の安定につながります。
おわりに
軸に対して体をまわし、なおかつ軸足がしっかりとしていれば、姿勢が悪くならないので次の状態に移行する、というすべての運動が効率的にできるようになります。
すべてのタイミングを、インパクトの瞬間に伝えることが、スマッシュの速度をはやめる一番の秘訣です。
今回ご紹介した練習法を動画で確認し、実際にトレーニングしてみてくださいね。
動画引用元:バドミントン 減速しないスマッシュの打ち方【シドニーオリンピック日本代表 井川里美】
ライター名:チョコ
ライター名

- 中学時代に卓球団体で関東大会出場
この投稿者の最近の記事
ドライブ2020.03.13力まずにドライブを打ち続ける 構えと練習法
サーブ2020.02.17シングルスで有効 ロングサービスをコート奥まで打つコツ
スマッシュ2019.12.16バドミントン 減速しないスマッシュの打ち方と練習方法
リターン2019.12.02相手にチャンスを与えない 深いクリアを楽に返すコツ

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。