バドミントンでは、いかに攻め続けてラリーの主導権を握れるかが、勝利の鍵だと言われています。
そこでポイントとなるのが、レシーブから攻撃への切り替え方です。
そこで今回は、攻撃にすばやく移れるレシーブの仕方とコツをご紹介します!
ラリーが防戦一方になってしまう原因とは
冒頭で「攻めこそが勝利の鍵」だと述べましたが、バドミントン初心者の中には、ラリーを続けていくうちに「攻めていたはずがいつの間にか防戦一方になっていた」「相手にばかり攻撃を決められてしまう」という状況に陥る人も少なくないようです。
バドミントンは、ゲーム展開がスピーディーで攻守が激しく入れ替わるので、常に攻撃し続けるのは難しいですが、それは相手も同じはずですよね?
では何故、自分だけ防戦一方になる状況に陥ってしまうのでしょうか?
返球が甘いから、相手のショットへの反応が遅いからなど様々な原因が考えられますが、特に可能性が高いのが、レシーブの返し方が悪いことです。
返し方が悪いというのは、単純にスピードや軌道のことではなく、レシーブする際の体勢のことです。
体がブレているなど体勢が悪い状態でレシーブを返してしまうと、次の動作への遅れが生じて攻撃に移れず、守りに入らざるおえなくなってしまうのです。
つまり、ラリー中に防戦一方にならないためには、レシーブから攻撃への流れをスムーズに行える、レシーブの返し方とポジショニングの取り方が重要と言えるのです。
攻撃に切り替えやすくなるレシーブの仕方とコツ
では、どのようにレシーブをすれば、次の攻撃動作への切り替えがしやすくなるのでしょうか?
ポイントとしては、以下の3点となります。
- 相手のショットの受け方
- レシーブの姿勢
- ラケットの構え方
1つ1つ詳しく見ていきましょう。
- ショットは高い位置で取る
相手からの返球、特にネット前の返球は、できるだけ高めの位置(上)で取るようにしてください。
速いスマッシュなどがくるとつい体を地面近くまで低くし、ラケットを下に構えて取ってしまいますが、これでは、体勢が崩れて次の動作に移るのも遅れてしまいますし、返球も甘くなってしまいます。
ネット前での甘い返球は、強打を受ける危険性も高くなってしまいますので、相手のショットは高めに取ることを心がけましょう。
また、しっかり足を動かして取りに行くことも大切ですよ。 - レシーブの構えはやや前傾姿勢に
レシーブをする際の姿勢は、膝を少し曲げたやや前傾姿勢をとりましょう。
膝を少し曲げて構えることでシャトルを眼でしっかり追いやすくなり、相手へ強く返球しやすくもなります。
ただし、あまり前傾になりすぎると体勢が崩れやすくなり、逆にレシーブも次の攻撃も遅れてしまうので注意してくださいね。 - レシーブ後はすぐにラケットを構え直す
バドミントンはラリーが何十回と続く競技です。
レシーブした状態のままラケットを構えたり、腕を伸ばしたままだったりすると、次の相手のレシーブやスマッシュにすばやく反応できません。
なので、レシーブを打った後は、できるだけすばやくラケットを構え直すようにしましょう。
実際のレシーブの打ち方や体の動かし方は、以下の練習動画を参照してみてください。
動画引用元:レシーブから攻撃へ切り替え練習
バドミントンで勝つにはまず、スマッシュなどの強い打球をみがくことよりも、その前段階のレシーブ力を上げることこそが重要となります。
今回ご紹介したレシーブのコツを参考に、攻守の切り替え方をマスターしましょう!
◆ライター名:miya270
◆参考
次に攻めるためのスマッシュレシーブ/「バドミントンノ上達法!」Real Styleバドミントン事務局
【打ち方】を見なおして、今よりも2倍勝つ!9つのショット改善方法!【無料】『技』マニュアル/スゴバド楽しみながら強くなれ!
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。