オーバーヘッドストロークとは、頭より高い位置にきたシャトルに対して、体重を乗せて高い打点で打つストロークのこと。
今回は、オーバーヘッドストロークの正しい打ち方と、素振り矯正方法ついてご紹介します。
オーバーヘッドストロークのポイント
オーバーヘッドストロークは、回内運動と内旋運動のふたつの動きをつかって打ちます。
基本的に、敬礼をするようなイメージでラケットを前から引きます。
このとき、しっかりと肘がたたまれていることがポイントです。
オーバーヘッドストロークの素振り
実は多くの方が、リストスタンドした状態でラケットを引くとき、肘がしっかりとたたまれていないのです。
肘をたたんでいないと、打つ際にラケットがうしろに下がらず、球が飛びにくくなってしまいます。
ラケットを握る手には力を入れず、手首は立てないように注意しながら、三角筋を意識してラケットを体に沿わすようにうしろへ引くことを意識してみましょう。
目安として、
・自分の視界の中にラケットが入っている
・肘がしっかりとたたまれていて三角形が作られている
の2つができているか、注意してみてください。
手首を使ってラケットを頭の上でまわし、肘をあげます。
ラケットを背中にまわしたとき、肘が頭の上にあがることでラケットヘッドが下を向くことがわかるかと思います。
その姿勢から肘と手首をまわし、回内運動で上へ向かってラケットを引き上げます。
このとき、肘が開いてしまい、手首だけで回内運動を行ってしまう方が多くみられます。
それでは、手首の運動とラケットヘッドの動きが弱くなってしまうので、強打ができず、クリアが遠くに飛ばない原因になってしまいます。
ラケットを背中から上げるときは、ラケットを握ると同時に、肘をまわして背中のラケットを引き上げるイメージで行いましょう。
オーバーヘッドストロークの練習法
ラケットの先端に1.5mくらいの長さのロープをくくりつけて、素振りをします。
肘を支点としてラケットを振るとき、ロープが上にあがるようなイメージで振ります。
ロープで大きな弧を描くことを意識しながら、背中からラケットを振りましょう。
今回ご紹介した練習法とポイントは、以下の動画で詳しく確認できます。
動画も参考に、オーバーヘッドストロークを練習してみましょう。
動画引用元:バドミントン素振り矯正法【ラケットに●●を付けるだけ】
手軽にはじめられる練習法なので、ぜひ実践してみてくださいね。
ライター名:チョコ
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。