バトミントンの技術のひとつである、オーバーヘッドストローク。
スマッシュ、ドロップ、クリアなどさまざまなショットを打つことができる、最も大切なショットです。
今回は、基本と練習方法についてご紹介します。
オーバーヘッドストロークの基本
はじめに構えからみていきます。
構えるときは、ラケットを持つ腕の肘がしっかりと前に出るよう意識してください。
1で右足を引いてラケットを構えたら、2でラケットをあげます。
そして、3でラケットを真上にあげたら、4で手首を振りおろす。
そして最初の構えに戻ります。
この1から4までの流れを、リズムに乗って繰り返し練習しましょう。
オーバーヘッドストロークをマスターする大切なポイント
ラケットを振るときは、1で足を引いたときに、
- ラケットと肘が肩の高さにあがっているか
- 肘から手首にかけてまっすぐになっているか
- ラケットを持つ手と逆の手がしっかりとあがっているか
これらの3点ができているかどうか注意してみましょう。
また、1のときに体が打つ向きに対して直角になっていることも大切です。
半身になってテイクバックを行い、2から3へとラケットを動かすときには、3で体が正面を向きラケットが真上になっているかどうかも意識してみましょう。
4でラケットをおろしたら、おろしたラケットを体の正面へあげて戻します。
最後に肘をあげたときは、ラケットが頭から離れないように気を付けながら、ラケットを出す位置を決めるようにしてみましょう。
ラケットを真上にあげておろすとき、手首の角度は90度以上曲げて打つことがポイントです。
一度、以下の動画で練習内容を確認してみましょう。
動画引用元:オーバーヘッドストロークの基本_能登則夫のバドミントン上達育成法
練習してみよう
ご紹介した構えとポイントを意識しながら、練習しましょう。
はじめに、10回ほど素振りを行います。
ラケットを持っていない手は、打点の位置まで高くあげましょう。
上半身のひねりも大切です。
コートの90度になっているラインを利用し、かかとを固定したら、上半身のひねりを意識しながら素振りをしていきます。
構え方や、振るときの肘や肩の高さ、ラケットを持っていない手の位置など、ご紹介したポイントを意識しながら、オーバーヘッドストロークの練習を行ってくださいね。
ライター名:チョコ
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。