フォアハンドでのロングサービスは打ちにくいといわれており、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなロングサービスを、初心者でも奥まで飛ばせる打ち方とコツをご紹介します。
ロングサービスの打ち方
さっそく今回ご紹介するフォアハンドでの「ロングサービスの打ち方」をみていきましょう。
今回は、右手にラケットをもっている場合を想定して説明していきます。
まず左足を前に出して、右足をうしろにします。
このときの体の状態は前にむかって正面を見るのではなく、横を見るように意識してみてください。
また、ラケットヘッドは顔の前にもってきます。
この状態がつくれたら、ロングサービスのシャトルを打っていきましょう。
体のひねりをつかう
シャトルを打つときに、さらに意識してほしい点があります。
それは、「体のひねり」
体のひねりを活用してシャトルを打ちましょう。
体のひねりが伝わることで、シャトルを前に飛ばすことができるようになります。
最初から正面を見ているのではなく、横を向いた状態のまま体をひねって、ひねった後に体が正面を向くようにして、サービスをしていきます。
この「ひねり」が、ロングサービスを出すための大切なポイントです。
ご紹介したポイントをしっかりと意識して、練習していきましょう。
ロングサービスを制す
バトミントンの初心者でも、シングルスでロングサービスを飛ばせる打ち方のコツとポイントをご紹介しました。
体の使い方とフォームを見直すことで、簡単に奥までロングサービスを打つことができるようになりますよ。
フォアハンドでのロングサービスは打ちにくいといわれており、苦手意識をもっている選手も多いようですが、今回ご紹介したポイントさえおさえておけば、簡単に技術を習得することができるようになるはず!
体のひねりを上手に活用して、シングルスでのロングサービスを克服しましょう。
動画引用元:【バドミントンロングサービス】を初心者でもシングルスで奥まで飛ばす打ち方とコツ
ライター名:チョコ
ライター名

- 中学時代に卓球団体で関東大会出場
この投稿者の最近の記事
ドライブ2020.03.13力まずにドライブを打ち続ける 構えと練習法
サーブ2020.02.17シングルスで有効 ロングサービスをコート奥まで打つコツ
スマッシュ2019.12.16バドミントン 減速しないスマッシュの打ち方と練習方法
リターン2019.12.02相手にチャンスを与えない 深いクリアを楽に返すコツ

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。