バドミントン上達のために覚えたいのが、「ハイバックショット」
初心者が打つには難易度の高いショットですが、習得ができれば攻撃や防御の幅を広げることができます。
今回は、ハイバックショットの打ち方と、遠くに飛ばすコツをご紹介します!
攻守の幅が広がる「ハイバックショット」とは?
コート奥に追い込まれた時などは、通常の打ち方では間に合わない場合があります。
そんな時に重宝するのが「ハイバックショット」です。
ハイバックで高く遠く相手コート奥に返球できれば、その間に体勢を立てなおせますし、次の攻撃につなげることができます。
とくにシングルスでは、コート奥を狙われることが多いので、ハイバックショットが打てるようになって損はないでしょう。
とはいえ、ハイバックショットは、数あるショットの中で特に難易度が高いものです。
まずは正しい打ち方を覚え、うまく打てるようになるまで練習することが重要です。
ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツ
高く遠くハイバックショットを飛ばすためにポイントとなってくるのが、「グリップの握り方」と「打つ際の力の入れ方」の2点です。
- 「サムアップ」でグリップを握る
ハイバックを含むバックハンドショットでは、グリップ面の広い部分に親指を立ててのせる、「サムアップグリップ」という握り方が基本です。
「イースタングリップ」という握り方では、インパクトの際に力が入れられないだけでなく、ラケットが外に向いてしまい、ショットをコート外に飛ばしてしまいます。
通常のショットを打つ時はイースタングリップ、ハイバックを打つ時はサムアップグリップと、瞬時に握り替えられるようになる必要があります。
- インパクトの一瞬に力を入れる
ずっと力を入れたままグリップを握り、打つ時も力いっぱいラケットを振ってしまうのはNG!
違う方向に力が向かって、あらぬ方向にシャトルが飛んでしまいますし、肩関節に無駄な力が入って痛めてしまうおそれがあります。
ショットを打つために必要なのは腕を強く振る力ではなく、シャトルを弾く力。
打つ前は手に力をぬいてリラックスし、打つ際のインパクトの一瞬に、ラケットを握りこんで力を入れると、ラケットのヘッドでシャトルを弾くことができ、高く遠くにシャトルを飛ばすことができますよ。
ハイバックショットを打つ際のポイント・注意点
ハイバックショットは、下から上に振りあげるように打ちます。
シャトルを捉えるには、ひじから先の使い方が重要となってきます。
球を捉える際はひじをしっかり折りたたみ、打つ際はたたんだひじ関節を上に上げ、ひじを開くと同時にラケットを振り上げることを意識してください。
インパクトの一瞬に力を入れるタイミングは、このラケットを振り上げる時なので、ひじを開くときにグリップをギュッと握るクセをつけましょう。
ハイバックショットを自在に使えるようになれば、コート奥の対応力が上がり、プレーの幅も大きく広がります。
ぜひ、ご紹介したことを参考にしてみてくださいね。
より詳しい内容は、以下の動画で確認できます。
動画引用元:バドミントン 遠くへ飛ばすハイバックショット【シドニーオリンピック日本代表 井川里美】
◆参考URL
バドミントンのハイバックの打ち方!コツやポイントを解説
ライター名:miya270
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。