ネットを挟んでシャトルを打ち合うバドミントンでは、ネット前のショットをいかにうまく返せるかが、試合を大きく左右します。
そこで今回は、ネットプレーに必要不可欠な「ヘアピンショット」を、浮かないように打つコツをご紹介します!
ネットプレーの王道「ヘアピン」とは?
「ヘアピン」とは、自分のネット際から相手のネット際に落ちるように打つショットのことです。
打った時のシャトルの軌道が、髪の毛をとめるのに使うヘアピンの形に似ていることから、その名がつきました。
力を入れて打つスマッシュなどと違い、指や手首の感覚を使って打つショットです。
球力はあまりありませんが、ネット際ぎりぎりにシャトルが落ちるため、うまく打てれば相手が返球できない絶妙なショットとなります。
とはいえ、力よりも技術が必要になる分、ミスをするとシャトルが浮いてしまい、プッシュで打ち返される危険があります。
初心者が急に取り入れるには難しいショットですので、正しい打ち方を理解し、しっかり練習することが重要です。
ヘアピンをミスしないように打つコツ
では、ヘアピンはどのように打てば、浮かないように相手コートに返せるようになるのでしょうか?
ポイントとなってくるのが、「足の踏み込み」と「ラケットの当て方」です。
例えば、体はシャトルやネットから遠くて、ラケットだけ伸ばして打った場合を想像してみてください。
腕には無駄な力が入るし、ラケットもシャトルには平行に当てられませんよね?
そのような打ち方では浮かせないようにするどころか、シャトルが変な方向に飛んでネットを越えない恐れもあります。
大切なのは、シャトルに向かってしっかり足を踏み込んで、シャトルが飛んできた方向に対してラケットをまっすぐ直角に当てることです。
こうすることで進行方向に重心が乗って体が安定し、腕をあまり動かさなくてもシャトルがネットを越えてくれるようになります。
あとは、その状態から力が入りすぎないように打てるようになれば、シャトルが浮くこともなくなるはずですよ!
「ネットを制する者が試合を制す」と言う言葉があるように、バドミントンにおいてヘアピンは重要なショットです。
浮かないことを意識しすぎると、ネットを越えずミスショットになりかねません。
安定したショットが打てるように、まずはラケットに正しくシャトルを当てるところから練習してみてくださいね!
下記にわかりやすく解説されている動画がありますので、ぜひご覧ください。
動画引用元:ミスを減らすためのヘアピンのコツ②(藤本ホセマリのバドミントン上達練習会)
【参考URL】
バドミントンのヘアピンのコツ!打ち方や練習方法とは?
ヘアピンのやり方やコツを徹底解説!バドミントン初心者向けの練習法もお伝えします!
ライター名:miya270
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。