バトミントン技術のひとつである「クリア」。
今回はこのクリアについて、3つの大切なポイントをご紹介していきます。
技術を習得したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クリアを制する3つのポイント
バトミントンのクリアのポイントは、大きく分けて3つあります。
ひとつめが打点、ふたつめが打ち方、みっつめが軌道です。
それぞれの大切なポイントについてご紹介します。
打つときの打点は、右利きの場合自分の頭よりも右斜め上でミートさせることを意識します。
ふたつめの打ち方は、野球でいうと「遠投」をするようなイメージで、遠くに飛ばすようにすると良いです。
そして最後の軌道は、ハイクリアとドリブンクリアのふたつにうまく対応するようにしましょう。
ハイクリアは高く打ち上げるショットで守りのクリア、ドリブンクリアは攻撃的なクリアという風にいわれています。
ドリブンクリアは、相手を崩したいときに打つと効果的です。
ドリブンクリアのほうが難易度は高いといわれていますが、どちらも身に付けられるように練習していきましょう。
実際に練習してみよう
それでは、モデルとなる選手の動きを実際に動画で確認してみましょう。
動画引用元:週刊楽ミントンちゃんねる第24回「バドミントン技術解説:クリア編」
しっかりと右足に体重を乗せて、後ろから前に体重を移動させていることがわかります。
先述したように、打点はななめ上でミートすることと、遠投をするようなイメージで打つことも忘れずに意識しましょう。
まとめ
- 打点:ラケットを持っている側の斜め上でミート
- 打ち方:野球の遠投のように遠くへ投げるイメージで打つ
- 軌道:ハイクリアとドリブンクリアのふたつを身に付ける
相手コートの奥に高く打ち上げるクリアは難易度が高いと思われることも多くありますが、今回ご紹介したポイントを意識して練習し、コツを掴んでいきましょう。
体重を乗せて打つことも大切なので、その点も意識してトレーニングしてみてくださいね。
ライター名:チョコ
ライター名

-
株式会社スポルアップです。
スポーツに関する効果的な練習・トレーニング・食事を分かりやすい記事で紹介していきます。
この投稿者の最近の記事
レシーブ2020.11.10ハイバックショットでシャトルを遠くに飛ばすコツとは
レシーブ2020.10.06ダブルスで勝利をつかむ 強化すべきレシーブ練習方法
クリア2020.09.07バドミントンでクリアを制する 3つのポイント
レシーブ2020.08.03桃田賢斗選手から学ぶ 3対1のレシーブ練習法

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。